【会場&WEB】ミス事例から学ぶ消費税実務の落とし穴
税理士職業賠償責任保険の税目別支払件数は、消費税が常に首位を占めています。個々の規定はそれほど難しくないものであっても、実務ではうっかりミスをしてしまうのが消費税の落とし穴といえます。
そこでこのセミナーでは、ミス事例を題材に課税区分や一般課税・簡易課税の税額計算などの実務上の留意点を解説します。
1.課税区分関係
(1)事業者が事業として行う取引の範囲
(2)非課税取引(社宅家賃の従業員負担分)
(3)輸出免税取引(輸出取引の証明書類)
(4)軽減税率対象取引の範囲
2.税額計算関係(一般課税・簡易課税)
(1)課税売上割合の計算
開催日時 | 2025年08月05日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
講師 |
税理士 |
会場 |
アットビジネスセンター横浜西口駅前 601号室
〒220-0004 |
カテゴリ | 所長・職員研修 |
開催形式 | ハイブリッド型開催(会場&オンライン) |
対象 | 会計事務所様向け |
受講料 | 東京ミロク会計人会会員:無料 ・追加1名につき:2,200円(税込) 東京ミロク会計人会会員以外 ・TVSご加入の方:5,500円(税込) ・一般(上記以外の税理士):6,600円(税込) ※テキスト代を含みます。 ※テキストのみの販売はいたしておりません。 【テキストについて】 会場参加 :当日会場でお渡しします。 Web参加 :事前に郵送にてお送りいたします。 |
認定 | <日本FP協会認定継続教育単位認定(3単位)> <東京地方税理士会認定研修申請中> |
備考 | ※税理士会認定は各税理士会での判断により、認定されない場合もございます。 ※FP認定は審査基準により、認定されない場合もございます。 ※研修会を中止・延期またはWeb開催となった場合は、メール・FAXなどでお知らせいたします。 ※本研修会はハイブリット型セミナーとなり「会場受講」または「Web受講」を選択できます。 ※会場での受講は、原則として申込順にて承り、定員を超過した場合は『WEB受講』でのご案内となります。(会場受講定員:22名) ※開催約1週間前にWEB受講の方にはメールにて、来場参加の方にはFAXで受講票を送付いたします。 【WEB受講の皆様へ】 インターネット環境が必須となります。WEB会議システム「Zoom」を使用いたします。 |
担当支社 | 株式会社ミロク情報サービス横浜支社 担当者:山口 TEL:045-226-3696 FAX:045-226-5856 |
税理士
MJS税経システム研究所 客員研究員
石井 幸子
氏
経歴
日本大学法学部卒業
平成15年 税理士登録
勝島敏明税理士事務所(現:デロイトトーマツ税理士法人)ほかを経て、現在、石井幸子税理士事務所所長。
大塚食品株式会社 社外監査役(現任)
著書
『法人税の最新実務Q&Aシリーズ/欠損金の繰越し・繰戻し』(中央経済社・共著)
『消費税率引上げ・軽減税率・インボイス〈業種別〉対応ハンドブック(改訂版)』(日本法令・共著)
『グループ法人税制(第二版)』(法令出版・共著)
『接待飲食費を中心とした交際費等の実務』(税務研究会)
『会社分割実務必携』(法令出版・共著)
『連結納税の鉄則30(申告書からみた税務調査対策シリーズ)』(中央経済社・共著)
『税務通信 Reader‘sClub(読者のための補足記事)』(税務研究会)連載継続中