新リース会計基準のポイント ~改正前基準との相違を踏まえて~
【ハイブリッド開催】
2024年9月に公表された「リースに関する会計基準」では、
リースの識別や、借手における会計処理への使用権モデルの導入、
貸手の会計処理について収益認識基準との整合性を図ることなどの改正内容が含まれています。
この新基準は、2027年4月1日以後開始の事業年度から強制適用されます。
本セミナーでは改正の背景や考え方を、改正前の基準との相違を踏まえて
具体的な処理を示しながら解説します。
〈タイムテーブル〉
開催日時 | 2025年11月11日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
講師 |
MJS税経システム研究所 顧問 会計システム研究会 座長/ |
会場 |
京都商工会議所 7-D
〒600-8565 |
カテゴリ | セミナー |
開催形式 | ハイブリッド型開催(会場&オンライン) |
対象 | 企業様向け |
受講料 | 無料 |
備考 | ※本セミナーは京都市内の会場とWEB(ZOOMを利用)のハイブリッド開催となります。お申し込み時にいずれかご選択ください。 なお、会場参加の方限定で質疑応答のお時間を設けており、先着45名様となります。予めご了承ください。 ※開催日前日になりましても、受講票が到着しない方につきましては、お申込みが完了していない可能性がございます。恐れ入りますが、下記連絡先までご連絡ください。 |
担当支社 | ソリューション京都支社 セミナー事務局 担当:米澤 TEL:075-344-1836 FAX:075-344-1837 |
興味ありリストに保存しました

MJS税経システム研究所 顧問 会計システム研究会 座長/
横浜国立大学名誉教授
齋藤 真哉
氏
経歴
1982年3月 関西学院大学商学部卒業
1984年3月 関西学院大学大学院商学研究科博士課程前期課程修了
1986年3月 一橋大学大学院商学研究科修士課程修了
1989年3月 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得
青山学院大学経営学部専任講師、助教授、ドイツ・マンハイム大学にて在外研究、教授を経て、現在、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授
2025年4月 横浜国立大学名誉教授
著書
『スタンダートテキスト財務会計論-Ⅰ 基本論点編- 第18版』(共編著、中央経済社、2025年)
『スタンダートテキスト財務会計論-Ⅱ 応用論点編- 第18版』(共編著、中央経済社、2025年)
『現代の会計』(単著、放送大学教育振興会、2020年)
『IFRS国際会計基準の基礎 第6版』(共編著、平松一夫監修、中央経済社、2020年)
『財務報告における公正価値測定』(共著、北村敬子編著、中央経済社、2014年)
『ニューベシック連結会計』(編著、中央経済社、2013年)
『法人税の損金不算入規定』(共著、武田昌輔監修、成道秀雄編、中央経済社、2012年)
『詳解 討議資料 財務会計の概念フレームワーク(第二版)』(共著、斎藤静樹編著、中央経済社、2007年)
『国際財務報告論』(共著、平松一夫編著、中央経済社、2007年)
『減損会計の税務論点』(編著、中央経済社、2007年)
『税効果会計論』(単著、森山書店、1999年) 他
■WEBセミナーのお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
参加方法、参加用のURLをお送りいたします。
開催当日
開催時間になりましたら、受講票メール記載のURLにアクセスのうえご参加ください。
※注意事項※必ずお読みください
・本研修は、インターネット環境が必須です(Zoomウェビナー(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用)。詳細は別途、メール・FAXなどでお知らせします。
・接続テストは「受講票メール」にてご案内するURLより開催日までにお客様ご自身にて接続テストを行って頂くこととなります。
・複数名お申し込みの場合、お1人ずつ別々のメールアドレスが必要となります。
■集合研修のお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
参加方法をお送りいたします。
開催当日
受講票をご確認のうえ、セミナーにご参加ください。
※注意事項※必ずお読みください
・開催日の約一週間前にメールにて受講票をお送りします。開催前日までに届かない場合は、送信エラーなどの可能性がありますので、お手数ですがご連絡お願い致します。
・会場では室温調整ができない場合があるため、各自上着等をご持参の上ご調整ください。
・会場でのお食事はご遠慮ください。
興味ありリストに保存しました