【中部会WEB研修_アーカイブ配信つき】会計事務所職員のための経理実務の基礎講座【全2回】 1回目
会計事務所の繁栄には職員のレベルアップが欠かせません。職員のレベルアップはどの事務所でも重要な課題です。簿記検定や税理士試験科目に合格していても、それだけでは会計事務所の経理実務はできません。実際にクライアント(顧問先)を訪問して、資料をお預かりして記帳代行や試算表を作成したり、勘定科目のチェックや明細書を付けて内訳書を作成したり、決算の打ち合わせをして申告書を作成したり、会計事務所の経理実務を段取りよくこなすようになるまでにはなかなか大変です。所内での職員研修には、かなりの時間と手間がかかります。
新人職員さんから初級職員さんを対象に会計事務所の心構えや経理実務、段取りを基礎の基礎から分かりやすく解説します。すぐに使える経理処理管理表、売掛金管理表、買掛金管理表、その他各種管理表付きとなっています。
【1回目】
1.社会人としての基本とマナー
2.会計事務所の1年間
3.法人税のタイムスケジュール
4.記帳指導・記帳代行のポイント
5.月次チェック(勘定の残高チェック)
開催日時 | 2025年04月16日(水) 13:30~16:30 |
---|---|
講師 |
税理士、CFP、FP技能士1級 |
カテゴリ | 所長・職員研修 |
セミナー形式 | WEBセミナー |
対象 | 会計事務所様向け |
受講料 | 中部ミロク会計人会 会員の方:無料 TVSご加入の方 :5,005円(税込) 一般の方 :7,007円(税込) テキスト代 :1,001円(税込) ※テキストのみの販売はしておりません。 【アーカイブ受講の注意事項】 ・申込締切日前に、申込された方のみ対象となります。 ・配信期間は、1週間となります。 |
定員 | 20名 |
備考 | 主催:中部ミロク会計人会 共催:(株)ミロク情報サービス 名古屋支社 |
担当支社 | 名古屋支社 中部会事務局 担当:犬飼 TEL.052-955-3690 |

税理士、CFP、FP技能士1級
MJS税経システム研究所 客員研究員
竹内 秀男
氏
経歴
1989年 第39回 税理士試験合格、1991年 税理士登録
大原簿記専門学校 講師、川原邦彦税務会計事務所、平川忠雄税務会計事務所を経て、現在、税理士法人竹内会計代表社員、社団法人金融財政事情研究会研修講師、日本FP協会認定講師。
著書
「震災にかかわる寄附金の実務」(共著)ミロク情報サービス、「FPのための真・税金ハンドブック」(共著)『個人の税金ガイドブック』(共著)、『法人の税金ガイドブック』(共著)、『パーフェクトFP技能士入門』(共著)、『FP入門の入門』(共著)、『FPキーワード』(共著)、『金融窓口サービスキーワード100』(共著)、『FP技能検定大研究2004/2005』(共著)、『FP技能検定1級実技対策問題集 面接試験 徹底攻略』(共著)、以上金融財政事情研究会、『借地権課税の実務』(共著)新日本法規、『重要税務相談シリーズ 医療機関の税務編』(共著)、『重要税務相談シリーズ 所得税編』(共著)、『役員と会社の税務』(共著)、以上大蔵財務協会、『こんなときどうする会社役員の責任』(共著)第一法規、『資産関連 税務相談実例集』(共著)、『資産税判例研究100選』(共著)、以上ろっぽう新社、『税務疎明事典《法人編》』(共著)、『税務疎明事典《資産税編》』(共著)、『税務疎明事典《クロスセクション編》』(共著)、以上ぎょうせい、など他多数。
■WEBセミナーのお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
参加方法、参加用のURLをお送りいたします。
開催当日
開催時間になりましたら、受講票メール記載のURLにアクセスのうえご参加ください。
※注意事項※必ずお読みください
・本研修は、インターネット環境が必須です(Zoomウェビナー(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用)。詳細は別途、メール・FAXなどでお知らせします。
・接続テストは「受講票メール」にてご案内するURLより開催日までにお客様ご自身にて接続テストを行って頂くこととなります。
・複数名お申し込みの場合、お1人ずつ別々のメールアドレスが必要となります。