受付終了
オンライン開催

中小同族会社の事業承継~会社法上の問題点と最善策の確認~

中小同族会社の事業承継については、税務対策に対する関心は高いのですが、会社法上も留意すべき点がいろいろあります。事業の後継者を決めておかないまま、相続が発生すると、親族間に深刻な対立が生じ、会社の経営自体が停滞することになりかねません。後継者を決めた場合も、会社法に則った手続を踏んでいないと無用の混乱を招きます。適当な後継者がいない場合には、従業員や他の企業への事業譲渡を考慮する必要がありますし、M&Aのためのいろいろな制度のメリット、デメリットを比較検討すべきです。それぞれのケースに応じて、会社法上取りうる手段のなかから最善の方法を探すべきでしょう。 (河内隆史)

1 事業承継に伴う会社法上の諸問題
2 株式の共同相続~準共有者による権利行使者の指定
3 相続人からの自己株式の取得
4 後継者に対する株式の移転~譲渡制限株式の相続・生前贈与
5 複数の承継者がいる場合の事業承継手段
6 従業員等への承継
7 経営者保証
8 事業の売却~M&A                        

開催日時 2025年05月13日(火) 13:30~16:30
講師

明治大学名誉教授
MJS税経システム研究所 顧問 
河内 隆史  氏

プロフィール ↓
カテゴリ 所長・職員研修
開催形式 オンライン開催
対象 会計事務所様向け
受講料 会計人会会員:2,200円(税込)、一般:6,600円(税込)
認定 四国税理士会認定研修3時間
日本FP協会継続教育単位認定研修3単位
定員 30名
備考 ※税理士会認定は各税理士会での判断により、認定されない場合もございます。
※FP認定は審査基準により、認定されない場合もございます。
担当支社 高松支社 担当:岩田、國安 TEL:087-833-1154、FAX:087-833-1164

興味ありリストに保存しました

興味ありリスト

興味ありリストに保存できるのは10件までです

すでに10件登録済です。
追加する場合は、興味ありリスト内セミナー情報の削除を行ってください。

興味ありリスト

講師プロフィール

明治大学名誉教授
MJS税経システム研究所 顧問 
河内 隆史  氏

経歴
1971年 中央大学法学部卒業
1978年 同大学院博士課程単位取得満期退学(法学修士)
産業能率大学経営情報学部専任講師、同助教授、神奈川大学法学部助教授、同教授、明治大学法学部教授(商法)を経て、現在、社団法人日本商品先物取引協会理事・自主規制委員会委員・外務員登録等資格審査委員会委員長、大原大学院大学非常勤講師。大学基準協会法科大学院認証評価委員会委員 2009~2018年等歴任

著書
新版商品先物取引法 (商事法務研究会)[共著]、新版商法の解説―会社法―(一橋出版)、会社法判例解説(一橋出版)[編著]、手形法・小切手法(北樹出版)[編著]、『金融商品取引法の理論・実務・判例』(勁草書房)[編著]、取締役の権限と責任(中央経済社)[共著]、商品先物取引法(商事法務研究会)[共著]、商品取引判例体系(商事法務研究会)[共著]、企業法 商法総則・商行為法・有価証券法(八千代出版)[共著]、『ハイブリッド会社法』[共著](法律文化社)

お申し込みから開催当日までの流れ

■WEBセミナーのお申し込みから開催当日までの流れ

お申し込み

Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)

開催前

受講票メール到着
参加方法、参加用のURLをお送りいたします。

開催当日

開催時間になりましたら、受講票メール記載のURLにアクセスのうえご参加ください。 

※注意事項※必ずお読みください
・本研修は、インターネット環境が必須です(Zoomウェビナー(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用)。詳細は別途、メール・FAXなどでお知らせします。
・接続テストは「受講票メール」にてご案内するURLより開催日までにお客様ご自身にて接続テストを行って頂くこととなります。
・複数名お申し込みの場合、お1人ずつ別々のメールアドレスが必要となります。

興味ありリストに保存しました

興味ありリスト

興味ありリストに保存できるのは10件までです

すでに10件登録済です。
追加する場合は、興味ありリスト内セミナー情報の削除を行ってください。

興味ありリスト

課題や導入に関するご相談など承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求はこちら