「たら」「れば」を計算する!? ―損益計算書に表れない機会費用も考える
2025年2月23日
質問
子供服製造販売を営む「ミロク・ファッション」は、複数の製造ラインで製造中の既存製品の一部を、グレードアップ版に切り替えるかを検討しています。グレードアップ版は既存製品よりも高く売れる見込みですが、製造ラインのアレンジに一時的な追加費用がかかります。あなたが社長なら、グレードアップ版への製造切り替えの可否を次のうちどれで判断しますか?
パターン1
グレードアップ版で営業利益が得られるなら、切り替え可。
パターン2
グレードアップ版で、一時的な追加費用分を取り戻せるだけの営業利益が得られるなら、切り替え可。
パターン3
グレードアップ版で、一時的な追加費用分と、既存製品で得られたであろう利益分も取り戻せるだけの営業利益が得られるなら、切り替え可。
この質問をイメージして以下のストーリーをお読みください。
![]() |
![]() |
グレードアップした製品が好調
「ミロク・ファッション」は、主に子供服の製造販売を行っているアパレルメーカーです。適切な意思決定が奏功し、グレードアップした新製品の販売が好調で、業績は順調に伸びています。
ただし、1年前、同社はある問題に直面していたのです。
1年前 ~既存製品のグレードアップ版の製造に切り替えるか否かの判断に迷う
1年前のミロク・ファッションでは、ある製造ラインにおいて既存製品の製造をそのまま継続するか、グレードアップ版の製造に切り替えるかを検討していました。
社長、現在この製造ラインで製造していて営業利益が出ている製品ですが、マーケティング部から『グレードアップ版の製造に切り替えられないか検討している』という報告を受けました。グレードアップすれば今よりも売上が増える見込みだというのです
財務部長
社長
うん、それで?
製造部によると、その製造ラインで既存製品からグレードアップ版の製造に切り替えるとなると、ラインのアレンジに一時的な追加費用がかかるということなのです
財務部長
社長
売上は増える見込みだが、一時的な追加費用がかかるとなるとどっちを製造した方が有利なんだ?
なお、ミロク・ファッションの製造ラインの関係で、既存製品とグレードアップ版の両方を製造することはできません。
質問
子供服製造販売を営む「ミロク・ファッション」は、複数の製造ラインで製造中の既存製品の一部を、グレードアップ版に切り替えるかを検討しています。グレードアップ版は既存製品よりも高く売れる見込みですが、製造ラインのアレンジに一時的な追加費用がかかります。あなたが社長なら、グレードアップ版への製造切り替えの可否を次のうちどれで判断しますか?
▼あなたの思うパターンをクリック▼
パターン1
グレードアップ版で営業利益が得られるなら、切り替え可。
パターン2
グレードアップ版で、一時的な追加費用分を取り戻せるだけの営業利益が得られるなら、切り替え可。
パターン3
グレードアップ版で、一時的な追加費用分と、既存製品で得られたであろう利益分も取り戻せるだけの営業利益が得られるなら、切り替え可。
グレードアップ版で営業利益が得られるなら、損はしないようにも思えます。しかし、グレードアップ版で利益が出るなら切り替え可と判断してしまうと、その利益が既存製品の利益よりも少ない場合には、既存製品の製造を続けているよりも利益が減ってしまいます。
グレードアップ版で、一時的な追加費用分を取り戻せるだけの営業利益が得られるなら、損はしないようにも思えます。しかし、既存製品で得られたであろう利益分を取り戻せていないため、既存製品の製造を続けているよりも利益は減ってしまいます。
社長が選択したのはパターン3でした。グレードアップ版で、一時的な追加費用分と、既存製品で得られたであろう利益分も取り戻せるだけの営業利益が得られるなら、切り替え可とすることで、既存製品の製造を続けているよりも利益が増えると見込まれます。
資格の勉強をするにはアルバイトをやめないと…
ある日、社長は、大学生の娘から「難関資格に挑戦したい」という相談をされました。
お父さん、将来のことを考えて、専門学校に通って資格の勉強を始めようかと思っているんだ。この資格を取れば、将来の年収もかなり高くなるみたいだし
娘
社長
講座料はいくらぐらいかかるんだ?
2年間コースで100万円。ただ、この資格を取るには勉強に専念しないといけないから、今やっているアルバイトをやめないといけないんだ
娘
社長
100万円なら安いもんさ。将来、その職に就けば、簡単に取り戻せるじゃないか。ぜひ始めなさい
でも、受講料の100万円を取り戻せるかどうかだけで判断していいのかな。勉強に専念したら、2年間のアルバイトで稼げるはずの150万円が稼げなくなっちゃうから、それも合わせた250万円を取り返さないと、元は取れない気がするんだけど……
娘
社長
確かにそうかもな。そうすると、資格の勉強を始めるとしたら、将来取り戻さないといけないのは100万円、それとも250万円、どっちだろう?
どちらか決めるのときに大事な「機会費用」の考え
娘さんがおっしゃったのは、機会費用の考えです。結論から申しますと、稼げるお金という面からすると、娘さんが資格の勉強を始めるかどうかの意思決定においては、将来250万円以上取り返せるかどうかが重要です
財務部長
社長
機会費用とは何かね?
機会費用は、複数ある選択肢からある選択肢を選んだときに、その選択肢とは違う選択をしていれば得られたであろう最大利益(最大キャッシュフロー)です
財務部長
社長
具体的に説明してくれないか
例えば、3つの投資案A(利益500万円)、B(利益600万円)、C(利益400万)のうち投資案Bを選択したとします。このとき、選ばなかった選択肢のうちで利益が最大のものは投資案Aですので、機会費用は500万円になります
財務部長
社長
つまり、今回の件では、機会費用は既存製品で稼げる利益分ということか。グレードアップ版に切り替えると一時的な追加費用もかかるから、これを合わせた営業利益をグレードアップ版で稼ぐことが必要というわけか
そうなります
財務部長
社長
なるほど。ところで、機会費用は、損益計算書のどこに記載されているのかね?
機会費用は、『もし、他の案を選んでいれば』という仮定に基づく費用ですので、損益計算書には記載されていません
財務部長
社長
そうすると、機会費用の見積算定額によって、結論は変わり得るということか
その通りです。ただ、意思決定には主観も関係するので、機会費用を考慮したとしても、常にベストの選択をできるわけではありません。しかし、複数の選択肢を設定し、それらを比較すれば、機会費用とその代わりに得られるもののどちらに優位性があるのかを見極めることができますので、将来に向けた意思決定では重要な考えです
財務部長
社長
なるほど。機会費用の重要性がわかったよ。これらは損益計算書には記載されない、ある意味「たら」「れば」費用だから、意識的に注意しないといかんね。これからは、会議を行うことの機会費用を考えて、会議をなるべく少なく、短くしよう
ぜひ、お願いします
財務部長
「機会費用」
機会費用とは、複数ある選択肢からある選択肢を選んだときに、その選択肢とは違う選択をしていれば得られたであろう最大利益のことを言います。複数ある選択肢からある選択肢を選ぶと言った意思決定をする際には、機会費用のことを考慮に入れて判断するようにしましょう。
経営センスチェックの記事の中から、資金繰りの改善、好業績を錯覚しないためのポイントなど、テーマにそっておススメの記事を抜粋した特別版冊子を掲載しています。
最新版では、「値上げ前に考えたいコスト削減方法」について取り上げています。世界的な原油や原材料の価格高騰により、値上げが多い一方、競争戦略的に値上げをしない、または値下げに踏み切る企業もありました。
皆さまがコスト削減するにあたり、ぜひ参考にご覧ください!
X(旧Twitter)で最新情報をお届けしています
Tweets by mjs_zeikei