電子マネーの会計処理 ~売上代金回収編
2025年4月23日
質問
飲食店を営む「メゾン・ミロク」では、レジでのキャッシュレス決済を導入することになりました。お客様が飲食代を電子マネーで決済した際、どのように会計処理するのが望ましいと考えられるでしょうか?
パターン1
現金による売上として処理する
パターン2
売掛金による売上として処理する
パターン3
決済時の会計処理は不要である
この質問をイメージして以下のストーリーをお読みください。
![]() |
![]() |
キャッシュレス決済にしっかり対応
飲食店を営む「メゾン・ミロク」。キャッシュレス決済を導入し、店舗のレジ精算がスピーディーになりました。
社長
キャッシュレス決済の導入には不安もあったが、思い切って導入してよかったな
最近は電子マネーを使うお客様が多いですし、釣り銭の受け渡しミスが減ったこともメリットの一つでしたね
店舗スタッフ
現在はキャッシュレス決済に対応し、効率的に業務をこなす「メゾン・ミロク」ですが、半年前には、不慣れなしくみの導入に不安を抱えていました。
半年前 ~キャッシュレス決済を導入! 会計処理はどうする?
社長
うちの店もいよいよキャッシュレス決済を扱うことになったよ。会計処理もよろしく頼むね
不慣れなので不安ですね……。お客様が電子マネーで決済した場合、どんな会計処理をするんでしょう?
店舗スタッフ
社長
う~ん。キャッシュレス決済だと、その時点では何も受け取らないな。どんな処理をすればいいんだ?
質問
飲食店を営む「メゾン・ミロク」では、レジでのキャッシュレス決済を導入することになりました。お客様が飲食代を電子マネーで決済した際、どのように会計処理するのが望ましいと考えられるでしょうか?
▼あなたの思うパターンをクリック▼
パターン1
現金による売上として処理する
パターン2
売掛金による売上として処理する
パターン3
決済時の会計処理は不要である
電子マネーで売り上げた場合、企業は即時に現金を受け取るわけではありません。そのため、現金による売上として処理するのは実態に即しているとは言えません。
電子マネーで売り上げた場合、企業は、後日にキャッシュレス決済事業者から代金の入金を受けます。飲食を提供しお客様が決済した時点では、後日金銭を受け取る権利を得ているので、「売掛金」を用いて売上を計上するのが実態に即しています。
飲食を提供したにも関わらず何も会計処理をしないと、売上の事実が会計に反映されず、適切とは言えません。
後日に受け取る権利をしっかり把握
その晩、帰宅した社長は、奇妙なメモが置いてあることに気付きました。
社長
『正・正・正』? なんだ、このメモは?
それは1500円分のお小遣いを母さんからもらえる権利があるという意味だよ! お手伝いを1回するごとに100円のお小遣いをもらえることになっているんだ
息子
社長
お手伝いを15回したことをカウントしたメモというわけか
お小遣いは月末にまとめてもらう約束だから、お小遣いを後日受け取る権利を忘れないようにメモしておくんだよ
息子
社長
ちゃっかりしているなあ。
社長
代金を後日に受けとる権利? 飲食代のキャッシュレス決済もそれと同じだ!
電子マネーによる売上は、掛け売上
翌日、社長は電子マネーによる取引の会計処理を確認しました。
社長
電子マネーで売り上げた場合、その時点で何も会計処理をしなければ、飲食を提供したという売上の事実が反映されないね
電子『マネー』というくらいですから、現金による売上として処理しますか?
店舗スタッフ
社長
実際には即時に現金を受け取るわけではないよ。後日金銭を受け取る権利を得ているから、掛けで売り上げたのと同じなんだ
顧客が電子マネーで飲食代を決済した場合、企業は、後日にキャッシュレス決済事業者から入金を受けることになります。飲食を提供し顧客が決済した時点では、企業は後日金銭を受け取る権利を得ているので、「売掛金」を用いて売上を計上するのが適切です。
【顧客が2,000円の飲食代を電子マネーで決済した場合の仕訳例】
(借方) 売掛金 2,000円 (貸方) 売上 2,000円 |
※補助科目などを使って、電子マネーの売掛金であることであることが分かるようにしたり、決済事業者別に管理することも考えられます。
【上記代金が後日にキャッシュレス決済事業者から普通預金口座に振り込まれた場合の仕訳例(振込に際し決済手数料が40円差し引かれた場合)】
(借方) 普通預金 1,960円 (貸方) 売掛金 1,000円 支払手数料 40円 |
※勘定科目は一例です。
なるほど! これなら実態に沿った会計処理になりますね
店舗スタッフ
「電子マネーで決済された売上」
お客様が電子マネーで飲食代や物品代を決済した場合には、その時点では売掛金を計上する会計処理が適切であると考えられます。後日、決済事業者から実際に入金された際に売掛金を消し込みます。
経営センスチェックの記事の中から、資金繰りの改善、好業績を錯覚しないためのポイントなど、テーマにそっておススメの記事を抜粋した特別版冊子を掲載しています。
最新版では、「値上げ前に考えたいコスト削減方法」について取り上げています。世界的な原油や原材料の価格高騰により、値上げが多い一方、競争戦略的に値上げをしない、または値下げに踏み切る企業もありました。
皆さまがコスト削減するにあたり、ぜひ参考にご覧ください!
X(旧Twitter)で最新情報をお届けしています
Tweets by mjs_zeikei