ROEとは? 株主が本当に満足する“儲ける力”を株主総会で学ぶ

2019年7月13日

※本記事は2025年10月30日にタイトル及び内容の一部を更新しました。
旧タイトル「いくらの利益を出せば株主は満足するんだ? 上場企業の株主総会で学んだこととは?」

運輸業

  • 運輸業
2019/07/13

質問

昨年よりも利益が増えても株主が満足しないのはなぜでしょうか? 経営者として、株主の満足度をどのような指標で測るべきか考えてみましょう。あなたが経営者なら、株主の満足度をどのような指標で測りますか?

パターン1

株主の満足度は、売上高に対する利益率で測る。

パターン2

株主の満足度は、総資産に対する利益率で測る。

パターン3

株主の満足度は、自己資本に対する利益率で測る。

この質問をイメージして以下のストーリーをお読みください。
イメージ01
イメージ02

ROEの改善を意識するようになった後の株主総会

株式上場を果たしたばかりの「ミロク総合運輸」の株主総会でのことです。2代目社長が今期の業績と、目標とする経営指標であるROE、そしてROEの改善策について説明すると、集まった株主たちが盛大に拍手をしました。株主は皆、社長の説明に満足しているようです。

ROEは、企業が株主から預かった資本を使って、どれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す重要な指標です。ROEの考え方と株主が企業に求める“儲ける力”について意識したことで、株主の視点から経営を見直すことができた結果が現れたようです。

上場後最初の株主総会での説明は株主にとって満足度の高い結果になりましたが、上場準備をはじめた3年前の株主総会はROEを意識できておらず、株主総会の様子は違っていました。

ROEを意識していなかった頃の株主総会

3年前の株主総会でのことです。2代目社長が熱心に業績の説明をしています。

株主は皆、前期に病気で社長を引退した創業社長の知人やベンチャーファンドで、株式上場に向けて応援してくれているメンバーです。

昨年、突然父親が病気になり、やむなく父親の代わりに株式上場を目指すことになった2代目社長は、ほとんど顔を合わせたことがない株主の前で業績の説明をすることに緊張していました。

社長 ……というわけで、私が社長を引きついだ今期は、新サービスを開始した結果、売上・利益ともに若干ではありますが増加となりました
社長の説明が終わり、株主総会は無事に終了しました。
社長 では、以上をもちまして、定時株主総会を終了いたします
株主総会が終わると、株主は拍手の一つもすることなく、会場から立ち去りました。やがて、一人の株主であるベンチャーファンドの社員が社長に近づき、言いました。
株主 今期はたしかに利益は増えましたが、上場を考えると株主にとってはまだまだ満足できる水準とは言えませんね。まぁ、来年は頑張ってください。応援していますよ
利益が増えて、株主に喜んでもらえると思っていた社長は驚いてしまいました。
社長の心の声 <今年は利益が増えたのに、なぜダメなんだ? 株主が満足する利益水準はどうやって測ればいいんだ?>
 

質問

昨年よりも利益が増えても株主が満足しないのはなぜでしょうか? 経営者として、株主の満足度をどのような指標で測るべきか考えてみましょう。あなたが経営者なら、株主の満足度をどのような指標で測りますか?

▼あなたの思うパターンをクリック▼

パターン1

株主の満足度は、売上高に対する利益率で測る。

パターン2

株主の満足度は、総資産に対する利益率で測る。

パターン3

株主の満足度は、自己資本に対する利益率で測る。

売上高に対する利益率である「売上高利益率」は会社の収益性を示す重要な指標であり、これが高くなることは良いことです。しかし、投資のリターンを期待している株主は、「会社が株主から預かった自己資本を使って、どれだけ効率よく利益を生み出しているか」を示すROE(自己資本利益率)に注目しているかもしれません。

総資産に対する利益率である「総資産利益率」は、自己資本と他人資本を使ってどれだけ効率よく稼いだかを示し、会社の収益性や効率性を測る重要な指標です。これが高くなることは良いことですが、投資のリターンを期待している株主は、「会社が株主から預かった自己資本を使って、どれだけ効率よく利益を生み出しているか」を示すROE(自己資本利益率)に注目しているかもしれません。

実は、株主が気にしていたことは、自己資本を使ってどれだけ効率よく稼いだかを示す指標「ROE(自己資本利益率)」だったようです。なぜ株主はこの指標に注目していたのでしょうか……
 

株主は「ROE(自己資本利益率)」を重視している!

自社の株主総会が終わり、株主の満足度を測る指標が何なのか分からずにいた2代目社長は、翌日、株式上場に向けた準備として、ある上場企業の株主総会に株主として出席していました。

その会社は2代目社長が個人的に投資していた会社で、今期は利益が数百億円出ています。さぞかし株主から好意的な発言が出るだろうと株主総会の様子を見ていた2代目社長ですが、予想に反して、株主からは次々と辛口の意見が飛び出したのです。

実は、上場企業の株主総会では、株主はROEを重視していることが多いです。ROEは株主にとっての投資利回りとも言えるため、利益の増減だけでなく、資本効率が問われます。

株主A 今期は増収増益ということですが、まだROEが5%を下回っています。このことをどうお考えでしょうか?
社長の心の声 <アールオーイー? 一体何のことだ??>
株主B 株価が低迷していますが、これはROEが低いためではないでしょうか? ROEを高める具体策を説明してください
社長の心の声 <またアールオーイー? 株価の低迷の理由がROEにあるって、どういうことだ?>

翌日、社長は経理部長に質問しました。

社長 昨日、ある上場企業の株主総会に出席したら、ROEが低いから株価が低迷しているのではないか、と意見が出ていたんだが、ROEって何のことだ?

ROE(自己資本利益率)の定義と計算式

経理部長 ROEは自己資本当期純利益率のことです。当期純利益を自己資本で割ったものです

ROEとは、株主資本に対してどれだけの利益を生み出しているかを示す指標で、計算式は以下のとおりです。

ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100(%)

ROEが高いほど、株主資本を効率的に活用していることを意味し、投資家からの評価も高まります。

社長 そのROEが低いと何が問題なんだい?
経理部長 自己資本は株主の持ち分で、当期純利益は株主の取り分です。ですから、ROEは株主にとっての一年間の投資利回りのようなものとも言えます
社長 うん
経理部長 ROEが低い水準で推移していると、その会社の収益性や成長性は大丈夫か、配当が増えることもあまり期待できないのではないかなど、株価にも影響します
社長 つまり、ROEが低い会社は、株主にとって投資利回りが低い。だから株主は満足できない。利益が前期より多ければ良いっていう単純な話ではないってことか……
経理部長 株主にしてみたら、こんなに利回りが低いなら他の会社の株を持った方がマシだってことですね
社長 ところで、うちの前期のROEは何%だ?
経理部長 前期のROEはえーっと……2%です
社長 なるほど。株主の不満はそこにあったのかもしれない。上場するならROEを意識した経営をしなければいけないな

その後、社長はROEを改善するためにどうしたら良いか、経営幹部と一緒に議論をし、目標とするROEと、その実現のための具体策を検討することにしたのでした。

ROE(自己資本利益率)の実務への応用と注意点

ROEは高ければ良いというわけではありません。借入が多い企業は自己資本が少なくなるため、ROEが高く見えることがありますが、財務リスクも伴います。ROEだけでなく、ROA(総資産利益率)自己資本比率など、他の指標と併せて評価することが重要です。

あなたの会社のROEは何%ですか? 株主が満足する経営とは、資本を効率的に使って利益を生み出すこと。ROEを意識した経営を始めてみませんか?

【ワンポイント解説】

「ROE」(自己資本当期純利益率)

ROEはReturn on Equityの略で、「当期純利益÷自己資本」により算出されます。
企業が、自己資本を利用して最終的にどれだけ利益を獲得することができたかを示す指標であり、株主にとっての収益性を示します。
ROEは財務レバレッジ、総資本(総資産)回転率、売上高当期純利益率の積で表すことができるため、ROEを改善するにはこれらの指標の改善策を検討することも考えられます。

経営センスチェックSelection

経営センスチェックの記事の中から、資金繰りの改善、好業績を錯覚しないためのポイントなど、テーマにそっておススメの記事を抜粋した特別版冊子を掲載しています。
最新版では、「値上げ前に考えたいコスト削減方法」について取り上げています。世界的な原油や原材料の価格高騰により、値上げが多い一方、競争戦略的に値上げをしない、または値下げに踏み切る企業もありました。
皆さまがコスト削減するにあたり、ぜひ参考にご覧ください!

SelectionVol.12

制作

Banner
×

X(旧Twitter)で最新情報をお届けしています

課題や導入に関するご相談など承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求はこちら